牡蠣はいつ(何歳)から食べさせてもいいの?子供に牡蠣を食べさせる時の注意点とは
牡蠣はいつから子供に食べさせていいの?
子育てをしていく中で気になるポイントのひとつに食事がありますよね。
この食べ物は何歳からあげていいんだろう?
どんなお母さんでも一度はこんな悩みや疑問を持ったことがあるでしょう。
今回は、これから美味しい季節を迎える牡蠣はいつから子供に食べさせていいのかご紹介していきます。
牡蠣のアレルギーや食中毒
牡蠣や貝類の食材はアレルギーが発生しやすい食材です。
大人の人でも生牡蠣を食べたら、次の日吐き気が…。呼吸困難に…。蕁麻疹が…。などといったような辛いアレルギー反応や食中毒になってしまうことがあります。
子どもと大人では体の免疫力にも差があるので、何歳くらいから牡蠣を食べさせていいのか頭を悩ませてしまいがちです。
牡蠣は何歳から?
牡蠣は食中毒やアレルギーの心配はありますが、食感としては柔らかく消化吸収もされやすい食材です。
そのため、個人差はありますが2歳を過ぎたあたりから食べさせはじめてもいいでしょう。
ただし、さきにも言いましたが牡蠣は食中毒やアレルギーの心配があります。
そのため、小さい頃からあまり無理に牡蠣を食べさせる必要もないでしょう。
あくまで、子どもが興味を示したら少しずつというスタンスでいいと思います。
まずは牡蠣の出し汁から
自分の子どもがアレルギーなどで苦しんでいる姿を見るのは本当に辛いですよね。
まずは自分の子どもが牡蠣のアレルギーを持っていないか確認しましょう。
最初に牡蠣を食べさせるときは、牡蠣の出し汁をつかったスープやおかゆからはじめてみましょう。
この段階で特にアレルギー反応などがないようであれば、今度はしっかりと牡蠣を加熱して身を食べさせてみましょう。
病院に行く心構えを!
牡蠣の食中毒になってしまったりアレルギーを起こしてしまった場合はすぐに病院に行くようにしましょう。
小さな子供ならなおさらです。
そのため、初めて自分の子どもに牡蠣を食べさせる場合はもしものことがあっても大丈夫なように、病院に行く心構えだけはしておきましょう。
牡蠣はとてもおいしい食材なので家族みんなで楽しみたいですよね。
しかし、子どもにとってはかなり危険な食材でもあるためそこは親がしっかりと様子を見ながら与える必要がありますね。
以上、牡蠣はいつ(何歳)から食べさせてもいいの?子供に牡蠣を食べさせる時の注意点とはでした。
スポンサーリンク